みなさん、こんにちは。
2001年、25歳の時にタイで起業した前田千文です。
「女社長の海外起業と経営と日常生活を語るブログ」にご訪問頂きありがとうございます。
今日は日本人でも申請・受給が可能な「タイの子供手当」について解説いたします。
タイに住む日本人でも「子供手当(児童手当)」を申請することが可能です。
本記事では、日本人が申請に必要な書類や具体的な手順、注意点について詳しく解説します。
子供手当の概要:対象者と支給額
タイの子供手当受給資格の条件
以下の条件を満たしている場合、タイの子供手当を申請が可能です。
1. 親がタイの『社会保険に加入』している
2. 対象は『第三子まで』
3. 子供が『満6歳以下』であること
駐在員および現地採用者の場合、
通常『タイの社会保険』に加入しているため、受給資格があります。
支給額
2025年1月現在、支給額は子供1人あたり【月1,000バーツ】です。
たとえば、3人の子供がいれば3,000バーツ/月が受け取れます。
(※旧前は800 THBでしたが、2025年1月に1,000 THBに増額されました。)
子供手当の申請に必要な書類一覧
申請に必要な書類は以下の通りです。
必要な書類 | 説明 |
---|---|
① 申請書 (フォーム名:สปส.2-01 / Sor. Por. Sor. 2-01) | 社会保険事務所または会社の人事部に伝え 入手してもらいましょう。 記入は英語で可能。 |
② タイ語の出生証明書のコピー | ②、③がない場合(例:子供がタイ国外で生まれている、日本人同士の結婚の場合) 【日本の戸籍謄本】と その【タイ語訳(翻訳に認証印が必要)】が必要です。 当社にて翻訳が可能です。 https://tjprannarai.co.th/family-register |
③ タイ語の結婚証明書のコピー (男性が申請者の場合) | |
④ 社会保険証のコピー | コピーがない場合は 「13桁の社会保険証の番号」でも構いません。 |
⑤ パスポートのコピー | 申請者、配偶者、子供の全員分 |
⑥ 銀行口座の通帳コピー | 子供手当を受け取る銀行口座の通帳 |
⑦ ワークパーミットのコピー | 必須ではありませんが、持参を推奨 |
子供手当の申請手順(タイ社会保険事務所での流れ)
社会保険事務所(タイ語:สำนักงานประกันสังคม 英語:Social Security Office)は各地にありますが、
どの事務所でも申請手順は同じです。
必要書類を提出し、担当官が書類に不足がないか確認します。
戸籍謄本(タイ語に翻訳し、認証印がある)や社会保険証、通帳などのコピーを提示します。
受付後、番号が呼ばれるまで待機します。
必要書類がすべて揃っているか再確認を受け、書類が正式に受理されます。
無事手続きが終了すると、翌月末から指定口座へ支給が開始されます。
子供手当の更新について
更新時の必要書類
更新時も以下の書類が必要です。
再度フォーム「Sor. Por. Sor. 2-01」を記入
更新手続きも社会保険事務所で行います。
社会保険事務所の場所とアクセス
スクンビット・エリア在住の方はこちらが便利です。
シーロム、サトーンエリア在住の方はこちらが便利です。
まとめ
タイの子供手当は手続きに少し手間がかかるものの、外国人である日本人でも受給が可能です。
この記事を参考に、スムーズに申請を進めましょう!
この記事に関するコメントをお待ちしております!